×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
福島の飯坂温泉といったら実に有名です。高速道路からもアクセスがよく年間を通じてたくさんの観光客が訪れる場所です。今回は福島市内に宿を取っていたため、温泉に入るためだけにこの地を訪ねました。飯坂温泉には9つの共同浴場があります。ある共同浴場を目指して車を進めていましたが、到着してがっかり・・・。「定休日」の文字。そこで急遽、地元の人に温泉の情報を聞き込みました。それで教えてもらったのがこの穴原温泉の天王寺穴原湯です。飯坂温泉の中心地からは離れていて周りには川と日本旅館が数軒ある程度。逆になんだかのんびりとした雰囲気がありました。一見すると普通の民家の様な感じのする建物でしたが、駐車場(せいぜい4~5台)には“天王寺穴原湯”という看板がありました。さらに入り口には“はいらんしょ”という立て札まであります。まさに共同浴場といわんばかりの雰囲気。さっそく受付を済ませ(入り口におばあちゃんがいて200円を支払う)風呂場に向かいます。ちょうど入りざまに出る人がいたのでどんな風呂なのかを聞いてみると「今日は熱いよ~。本当に」と言います。熱いとはいってもそんなに熱くて入れないほどのことはないだろうと思っていましたが、実際に入ってみるととんでもなく熱い!体に電気が走る様ににビビビッってきます。1分と入っていられないくらいです。源泉は約60度(実際は若干湧出時から時間が経っているわけで湯船に注がれるときは45~46度くらい)。その湯が薄められることなく湯船にジカで注がれているのだから熱いわけです。
しかし、地元の人達はすずしい顔をして入っています。熱くて入れない自分を地元のおじさんが見ていて「どこから来たの?埼玉?それじゃこの湯はちょっと熱いかもね(笑)。すぐそこにある水道から水を足せばいい」と裸でうろうろする自分を見かねて教えてくれました。温度を若干下げてようやく落ち着いて入れる様になりました。それでも熱かった・・・(笑)。ここでは温泉で暖まったというよりか地元の人との会話で暖まった様な気がします。
しかし、地元の人達はすずしい顔をして入っています。熱くて入れない自分を地元のおじさんが見ていて「どこから来たの?埼玉?それじゃこの湯はちょっと熱いかもね(笑)。すぐそこにある水道から水を足せばいい」と裸でうろうろする自分を見かねて教えてくれました。温度を若干下げてようやく落ち着いて入れる様になりました。それでも熱かった・・・(笑)。ここでは温泉で暖まったというよりか地元の人との会話で暖まった様な気がします。
PR
米沢市内の観光の名所のひとつに上杉神社があります。ここは上杉謙信公を主祭神とし旧米沢城の本丸付近に建てられた神社です。付近は元城ですからお堀があり、鯉がたくさん放たれていました。この付近一帯は松岬公園と称し米沢市民の憩いの場として親しまれているようです。拝殿は重厚な造りでどっしりとした構え。そこで参拝して今回の旅の成功をお祈りいたしました。なお、参道には領地返上寸前の米沢藩の財政を立て直し、再生の道を切り開いた上杉鷹山(ようざん)の銅像があります。近くには石碑がありこう刻まれていました。「成せばなる。なさねば成らぬ何事も。成らぬは人のなさぬなりけり」。確かにそうかも知れません。何事もやればできるものなのかもしれません。やらないからできないのであって・・・。ちょっと考えさせられました(笑)。
米沢の名物を食した後は腹ごなしに市内観光をしていきます。米沢は周囲が山に囲まれているため湧き水が豊富な土地。さらに良質な米が取れるとあればいい『酒』ができるものです。
もともと米沢にはいくつかの酒蔵倉元があり古くから銘醸地としての名が高いところです。厳しい寒さとなる冬期に仕込まれた手作りの酒は今も昔も変わりません。今回訪れたのは『東光』の名で知られている酒蔵“小嶋総本店”の資料館(入場料は310円)。創業は1597年。上杉藩御用酒屋でもあった由緒正しき酒蔵で江戸時代には頻繁に出されていた「禁酒令」(米は当時貴重なもので飢饉になる度に出されていた)があっても酒造りが許されていた数少ない酒蔵のひとつでした。
現在まで同じ地に23代、400余年。資料館内はどことなくひんやりとした空気が流れています。酒造りに必要な道具の展示や作業工程などを事細やかに紹介されています。その他にも建物(特に梁など)の古さと力強さにも驚かされます。単なる酒蔵の見学ではありませんでした。こちらにはここで作られてた酒を試飲することができますが、自分は車の運転手でしたので試飲はお預け。その替わり酒粕で漬けた漬け物を試食して何個かお土産を買いました。お酒のことを知るにはとてもいい場所でした。開館時間午前9時から午後4時まで。0238-21-6601です。
もともと米沢にはいくつかの酒蔵倉元があり古くから銘醸地としての名が高いところです。厳しい寒さとなる冬期に仕込まれた手作りの酒は今も昔も変わりません。今回訪れたのは『東光』の名で知られている酒蔵“小嶋総本店”の資料館(入場料は310円)。創業は1597年。上杉藩御用酒屋でもあった由緒正しき酒蔵で江戸時代には頻繁に出されていた「禁酒令」(米は当時貴重なもので飢饉になる度に出されていた)があっても酒造りが許されていた数少ない酒蔵のひとつでした。
現在まで同じ地に23代、400余年。資料館内はどことなくひんやりとした空気が流れています。酒造りに必要な道具の展示や作業工程などを事細やかに紹介されています。その他にも建物(特に梁など)の古さと力強さにも驚かされます。単なる酒蔵の見学ではありませんでした。こちらにはここで作られてた酒を試飲することができますが、自分は車の運転手でしたので試飲はお預け。その替わり酒粕で漬けた漬け物を試食して何個かお土産を買いました。お酒のことを知るにはとてもいい場所でした。開館時間午前9時から午後4時まで。0238-21-6601です。