×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
妙義温泉を後にしていよいよ師匠のいる富岡方面へと車を進めます。妙義から富岡までは約30~40分の道のりです。郊外なのかどうかは分かりませんが、渋滞らしい渋滞はまったくなくスムーズに富岡に到着。
しばし約束まで時間があったので市内にある「富岡製糸工場」を見学しに行きました。ここは日本史(近代)の教科書とかにも取り上げられているところで、今は世界遺産の登録に向けて地域ぐるみで活動しています。
入り口で入場料の500円を払って中へ。
建物は当時(明治5年)のままの状態なんだそうです。一人で見学してもいいのですが、ツアーガイド(多分、地域の人のボランティアではないかと思いますが)が約1時間くらいに一回あるみたいなのでその人に付いて見学することにしました。ほとんど事前に勉強していかなかったのでどんな感じの所か分からなかったのですが、その解説は非常に明快で細かいところまでよく説明してくれました。
操糸工場と呼ばれるメインの建物も当時のまま残っています。
機械は工場が操業が停止される昭和62年の時点で使っていたもの(比較的新しい)がそのまま保存されていますが、内装そのものは明治5年のままなんだそうです。さらに敷地内には病院やこの工場で勤めていた若い人のための学校まであったというから驚きです。さらに下水道(当時は珍しい)が完備されていたことや休日制度(日曜日は全休)なども、この工場にはあったそうです。日本の工業化と労働基準の先駆けを作ったとても意味のある史跡です。群馬の前橋競輪場からはちょっと遠いところですが、近くを通った際に見学してみてはいかかでしょうか?
しばし約束まで時間があったので市内にある「富岡製糸工場」を見学しに行きました。ここは日本史(近代)の教科書とかにも取り上げられているところで、今は世界遺産の登録に向けて地域ぐるみで活動しています。
入り口で入場料の500円を払って中へ。
建物は当時(明治5年)のままの状態なんだそうです。一人で見学してもいいのですが、ツアーガイド(多分、地域の人のボランティアではないかと思いますが)が約1時間くらいに一回あるみたいなのでその人に付いて見学することにしました。ほとんど事前に勉強していかなかったのでどんな感じの所か分からなかったのですが、その解説は非常に明快で細かいところまでよく説明してくれました。
操糸工場と呼ばれるメインの建物も当時のまま残っています。
機械は工場が操業が停止される昭和62年の時点で使っていたもの(比較的新しい)がそのまま保存されていますが、内装そのものは明治5年のままなんだそうです。さらに敷地内には病院やこの工場で勤めていた若い人のための学校まであったというから驚きです。さらに下水道(当時は珍しい)が完備されていたことや休日制度(日曜日は全休)なども、この工場にはあったそうです。日本の工業化と労働基準の先駆けを作ったとても意味のある史跡です。群馬の前橋競輪場からはちょっと遠いところですが、近くを通った際に見学してみてはいかかでしょうか?
PR
先日のお休みを使って北関東に一泊二日で一人旅に出掛けてきました。今回の旅の目的は師匠(戸張俊行さん。引退)と一緒に酒をやることでした。初日は郊外に出るまで高速道路を使って群馬の富岡を目指します。早めに家を出てしまい、あまりにも早く到着しそうなので途中で温泉に入って一休みすることにしました。富岡方面に車を走らせているとギザギザした山が見えてきます。これが妙義山。ごつごつとした岩山ですが、登山(鎖を伝って登る)もできます。以前、自分が学生の時に一度登ったのを覚えています。かなり体力が必要な山のひとつかもしれません。今の自分ではちょっと厳しいかも…(笑)。
さて、そんな妙義の山の中腹にあるのが「妙義ふれあいプラザ」です。ここは温泉と地域住民の交流の場所としてあるようですが、県外の人間でも利用でます。
客のほとんどはお年寄りで何となくケアセンターに来ているようでした。温泉はちょっと熱めで長くは入っていられないものでしたが、露天風呂からは町並みや妙義神社が見渡せて眺望がいいところです。妙義へ観光に行く機会があったら是非行ってみたいところです。
さて、そんな妙義の山の中腹にあるのが「妙義ふれあいプラザ」です。ここは温泉と地域住民の交流の場所としてあるようですが、県外の人間でも利用でます。
客のほとんどはお年寄りで何となくケアセンターに来ているようでした。温泉はちょっと熱めで長くは入っていられないものでしたが、露天風呂からは町並みや妙義神社が見渡せて眺望がいいところです。妙義へ観光に行く機会があったら是非行ってみたいところです。
先日のお休みを使って日光方面へと出掛けるとこにしました。紅葉の季節にはたくさんの観光客が訪れる日塩もみじラインという観光道路を日光方面から入って那須方面に向かいます。
標高が高くなるにつれて下界との気温差は離れていき、真夏だというのに25~26度ととても涼しく快適なドライブになりました。この観光道路の終点付近にあるのが新湯温泉(奥塩原)です。周囲は森林しかなく、数件の温泉旅館がありくらいでとても静かな場所です。切り立った崖からは終始、煙が吹き上げて硫黄の匂いが周囲に充満しています。まさに温泉情緒ある湯治場というような雰囲気の温泉地でした。
今回訪れたのが「狢の湯(むじなのゆ)」です。ここはこの温泉地の中に数カ所ある共同浴場のひとつです。この温泉に宿泊している人は無料で入れるそうですが、今回は立ち寄りなので料金の500円を支払いました。建物は普通の平屋。なかに浴槽が一つだけあって源泉が掛け流してあるとてもシンプルな浴場でした。ただ、源泉が熱いので入っていられるのが数分程度。夏にこの温度で温泉に入るのはチョット厳しい(笑)。しかし、先客(多分この付近の方でお年寄り)は体を真っ赤にしながら平気な顔して湯船につかっては入ってを繰り返していました。これには驚きです!
お湯の成分は濃くていかにも体に効きそうな新湯温泉。意外と穴場的な場所なのかもしれません。この付近では宇都宮競輪が一番近い競輪場。旅打ちでちょっと訪れるのもいいと思います。
標高が高くなるにつれて下界との気温差は離れていき、真夏だというのに25~26度ととても涼しく快適なドライブになりました。この観光道路の終点付近にあるのが新湯温泉(奥塩原)です。周囲は森林しかなく、数件の温泉旅館がありくらいでとても静かな場所です。切り立った崖からは終始、煙が吹き上げて硫黄の匂いが周囲に充満しています。まさに温泉情緒ある湯治場というような雰囲気の温泉地でした。
今回訪れたのが「狢の湯(むじなのゆ)」です。ここはこの温泉地の中に数カ所ある共同浴場のひとつです。この温泉に宿泊している人は無料で入れるそうですが、今回は立ち寄りなので料金の500円を支払いました。建物は普通の平屋。なかに浴槽が一つだけあって源泉が掛け流してあるとてもシンプルな浴場でした。ただ、源泉が熱いので入っていられるのが数分程度。夏にこの温度で温泉に入るのはチョット厳しい(笑)。しかし、先客(多分この付近の方でお年寄り)は体を真っ赤にしながら平気な顔して湯船につかっては入ってを繰り返していました。これには驚きです!
お湯の成分は濃くていかにも体に効きそうな新湯温泉。意外と穴場的な場所なのかもしれません。この付近では宇都宮競輪が一番近い競輪場。旅打ちでちょっと訪れるのもいいと思います。